どうして違う電気代?

どうして違う電気代?

先日、家のメンテナンスで愛知県名古屋市守山区にあるレンガ積み輸入住宅のC邸にお邪魔した。玄関ロックのトラブルだったが、比較的簡単に直すことが出来ました。

玄関ドアには大きなステンド・グラスと強化ガラスが入っているので、相当重量があるんです。それで、ドアが重さで少し下がってきて、デッドロックのカンヌキがドア枠側のストライク(受け金物)に当たってきた。

まあ、少し調整してあげれば、スムースにロック出来るようになるんだが、やったことない人にとっては、ハードルが高いトラブルなんでしょうね。

さて、その時、お客さんから友人が家を建てたというお話が出て、そこの空調の電気代が月8万円も掛かっているらしい。そのお客さんの家は、月3万円程度し掛かっていないのにどうしてなのかという質問がありました。

どちらも全館空調のシステムを採用していて、尚且つ空調機も同じダイキン製とのこと。ご友人の家は、C邸と比べて多少大きいということだが、広さが倍もある訳ではない。

皆さん、どうしてか分かりますか?

それは、機械の性能が同じでも、それに接続するダクト配管の断熱性能や経路の長さ、給排気効率を考えたプランニング、熱効率を考えた間取り(プラン)等に差があれば、自ずと電力消費にも差が出てくるものだからです。

また、C邸の1階部分は外壁が分厚いレンガ積み外壁で覆われていて、内部の木造部分のセルロース断熱材と合せて、ダブル断熱になっている点や、吹き抜けの屋根天井にもダブル断熱となるような工夫を採用しているのです。

勿論、直射日光を窓に当てない工夫や窓自体もLOW-E断熱ペアガラスの高性能輸入樹脂サッシにしたり、空調の機械をも断熱材で覆って、熱損失を極力少なくするといった細かな工夫や仕様の違いが数多くあるのです。

一見同じように見えても、材料や技術、手間の掛け方が変われば、その差は暮らしに反映されるのです。家づくりは、総合的な芸術だと以前お話ししましたが、単に機械を同じにしただけでは、家の性能が同じになるなんてことはありません。

プランから素材選び・施工まで、システム作りの全てが、高い次元で出来上がらなければ、心臓部だけよくしても意味はないのです。これこそ、我々ビルダー(造り手)のデザインや力量次第と言えますね。

こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン   タグ: , , , , , , , , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。