お知らせ : ページ 332

天窓の修理・交換

新日軽、松下電工、YKK AP、リクシルなど、昔は国産サッシ・メーカーや住宅設備メーカーでも天窓(スカイライト)を製造・販売していましたが、最近は自社での生産を止めて、ベルックスなどの専門メーカーの天窓を販売するところが増えてきました。

天窓は、トップライトとも呼ばれ、家の一番高い屋根に設置される窓ですから、太陽の直射や風雨に曝され、厳しい環境に耐えなければならないサッシです。その為、不具合も起きやすく、場所的に修理やメンテナンスも面倒ということから、自社製造から撤退してしまったのかも知れません。

実際に多く起こるトラブルは、窓ガラスの破損、ペアガラス内の内部結露(曇り)、雨漏り、窓枠の腐食、開閉不良、結露による内装の劣化などが挙げられます。放っておくと、屋根や構造体の劣化につながってきますから出来るだけ早く修理・メンテナンスすることが大切です。

私たちが提携・施工するVeluxの天窓でしたら、有償ですが10年毎に点検・メンテナンスを実施して、その保証期間も延長することが可能です。

(但し、あまり古い天窓は、消耗部材を新しいものに交換することで窓自体の性能は蘇りますが、保証の延長がされない場合もございます)

修理出来ない国産サッシの天窓も、アフターサービスが安心なベルックスのトップライトに交換すれば、屋根まわりの心配が解消されること請け合いです。ただ、その場合は、防水施工の観点から屋根の部分葺き替えや補修が必要になります。

天窓の修理・クレームでお悩みの方は、ご相談下さい。

<関連記事>: トップライト、点検・メンテナンスのすすめ(2013年8月23日)

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

レンガ積み外壁の耐震金物

JR東京駅の赤レンガの外壁には、こうした耐震金物は入っていないと思いますが、関東大震災の際でもレンガの壁はビクともしませんでした。

そうは言っても、今後どんな大きな地震が発生するか分かりません。ですから、私たちが建てるレンガ積みの輸入住宅では、3つの耐震金物を外壁に施工します。

ラダー・タイは、ハシゴ状の鉄筋でレンガを横方向につなぎます。縦筋は、太い異形鉄筋を使ってレンガを縦方向につなぎます。そして、ブリック・タイは、2x4の木造構造とレンガの外壁とを緩やかにつないでお互いを支え合うようにします。

また、レンガの外壁と構造体との間には通気層を設けて、万一の雨の侵入に備えているばかりか、外の断熱層としても機能します。当然、レンガは防火材としての機能も発揮します。

レンガは古い素材と思われがちですが、これ程長持ちする素材は最新の外壁材でも存在しません。子供たちにも残せる財産として、100年後でも美しいレンガの家を造ってみませんか?

こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

<この家の作品紹介>: 赤い総レンガの家 ~H邸~

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: レンガ積み外壁 | タグ: , , , , , , , , |

ロックが出来ないレバーハンドル

カナダの高級輸入サッシ・メーカー ローウェン社製フレンチ・ドアに使われているロック・ハンドル。

さすがに高品質で販売を伸ばした窓メーカーだけあって、美しいハンドル・デザインをしています。今回のご相談は、このハンドルを回してもロックの開閉が出来なくなったというものです。

この他にも写真を送って頂き、実際の部品でどこが悪いかもチェックして頂きましたが、どこが悪いのかが全く分からないということでした。部品をばらして頂いても分からないということなら、ロック用の部品を全て取り寄せて、新しいものと交換頂くしか方法はありません。

現場が近くということなら、私たちが見に伺うということも可能でしょうが、新幹線に乗らないといけないところでは、出張費や交通費だけでもバカになりません。勿論、そういう経費を払ってでも何とかしたいという情熱を持ったお客様でしたら、それに応えない訳にはいきませんが・・。

Loewen社の窓は、美しいダグラスファー(ベイマツ)の木で室内側が出来ていますから、その価値からすればそういった経費を掛けてでも直したいという方もいらっしゃると思います。

現在、カナダのメーカーに対して、部品の調達可否について打診しているところですが、防犯上も早めに何とかして差し上げたい案件です。

輸入住宅のメンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

<関連記事>: ローウェン社製フレンチ・テラスドアの部品 (2015年4月4日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

スウェドアのメンテナンス

この古い木製の玄関ドアは、スウェーデン製のスウェドア(Swedoor)。

バイキングが出てきそうな中世ヨーロッパ風のデザインは、レクサンドーレン製のドアと共に北欧輸入住宅には定番と言えるかも知れません。

ただ、ずっと手入れをしていなかった為か、随分木の劣化が進んでいるようです。新築施工した住宅メーカーは、数年前に倒産した富士ハウス。今年の夏で築16年になるそうです。

ですから、この家のメンテナンスをしてくれるはずの建築屋さんは誰もいなかったのでしょう。

今回ご相談頂いたのは、スウェドアのドアガードとドアクローザーが破損したというトラブルでした。あと、ドアラッチの掛かりも悪くなってきたようです。こうした不具合は、長年使ってきたことによって重いドアが下がってきたことが、原因のひとつのように思います。

壊れた部品を交換することは基より、ドア自体の建て起こしを調整し、パラペイントのティンバーケアで塗装をしてあげることが根本的な解決につながります。そうすれば、セキュリティ上の不安もなくなります。
(玄関先の手入れが行き届いていないこと自体が、泥棒のつけ入るスキとなるリスクが生じます)

輸入住宅に限らず、10年に一度は私共のような建築の専門家に家全体を点検してもらうようにして下さい。こうしたことは健康診断と同じで、住宅を長く愛し続ける為には不可欠なことなのです。

輸入住宅の点検・メンテナンスを希望される方は、ご相談下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

<関連記事>: 塗り直したスウェドア (2015年4月2日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , , |

パラペイントでインテリアを仕上げる

鹿児島のドライウォーラーからの注文で、先日ドライウォールの下地を施工する為の材料と、塗装仕上げをする為のカナダ製水性塗料 パラペイントを出荷しました。

その後、彼から送られてきた写真がこちら。

壁に張られた石膏ボードが、縦張りなのはちょっとどうかなと思うのですが、それ以外の下地処理は上手にやって頂いていると思います。こうした下地の作業をしっかりする為には、専用の道具を使うことが必修ですから、そういうものも揃えていることが窺えます。

下地の作業が終わって、下塗りのプライマー塗装をしてから、最後に上塗りのカラー塗装をする訳ですが、それが終わった状態が次の写真です。

広く見せる為に、天井部分を白くして、壁の部分の塗装は淡いベイビー・ブルーに仕上がっています。

いや~、やっぱりカナダの塗料の色はいいですねぇ。明るく爽やかな印象を受けるインテリアだと思います。

皆さんのおうちでも、ペイント仕上げのインテリアに挑戦してみませんか。

こうしたデザインの建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: ドライウォール | タグ: , , |

高層マンションで火災 -東京-

東京都千代田区西神田にある25階のタワーマンションの20階で火災があったというニュースが流れました。

火事自体はよくあることですが、マンション故にいくつか問題提起がされたような気がします。

まずは、高層マンションということで、あまりに高いところでの火災だと消火活動が出来る範囲が限られるということでしょう。はしご車が届く高さには、限界がありますからね。

次に、上の階に住む人は、逃げ遅れたら取り残されるということでしょう。下から上がってくる火や煙に対抗する手段はありませんから、上へ上へと逃げるしかありません。

そして、高温になる火災で、構造体の鉄骨の耐震強度が極端に落ちる危険性があるということです。鉄に一旦火が入ると、その構造自体は強度が落ちてしまいます。ですから、大きな地震が来たらマンションが崩れて落ちるなんて危険が生じるかも知れません。

勿論、構造を新しくすればいいのでしょうが、なかなかそういう訳にはいかないでしょうから、外見を繕って直ったようにしてしまうくらいしかやりようがありません。

自分の部屋が出火元でなくても、こうしたことがあると資産価値も落ちるでしょうし、上記のようなリスクがあることもマンション購入の際には考えておく必要がありますね。

最近、都心の高級タワーマンションが売れていますが、大丈夫でしょうかねぇ?私は、レンガ積み外壁の2x4工法輸入住宅がいいと思うんですがねぇ・・・(笑)

新築をご計画の方や耐震補強・防火対策等でお困りの方は、お問い合わせ下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , |

KEVOは、アンドロイドでも使える

iPhone(iPad)を持っているだけで、玄関ロックの開閉が出来るスマート・ロック「Kevo」(キーボ)。

今までは、iPhoneなどのアップル製品しか対応していなかったのですが、とうとうAndroidのスマートフォン用のアプリが登場し、使えるようになりました。ただ、対応しているOSは、Android 5.0以上ですから、Nexus 6、Nexus 9、Samsung Galaxy S5 などの新しいスマホが対象機種です。

まあ、これから最新のアンドロイドOSを搭載した機種が増えてくるでしょうから、今後が楽しみです。

あと、スマートフォン用のアプリをインストールした人なら、誰でも鍵を解除出来るのか?という質問を頂きますが、アプリをスマートフォンに入れた人がKevo本体とスマートフォンとを相互認識させない限り、誰もKevoを勝手にコントロール出来ません。

セキュリティ面でも通常のクイックセット(Kwikset)製品より強固になったそうですから、ご安心を。

Kevoの取付けや建築・リフォームをご希望の方は、ご相談下さい。

<関連記事>:鍵を差さないスマート・玄関ロック 「Kevo」 (2013年11月10日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , |

このドレス あなたには何色に見えますか?

青と黒ですよね?しかし、このドレスが白と金に見えるという人が結構いるようです。

この写真をめぐり、ソーシャルメディアで激論が交わされている。ドレスを写したなんの変哲もない写真だが、見る人によって色が違うというのだ。因みに、NETのとある記者は最初、白と金にしか見えなかった。だが食事の後、もう一度見ると青と黒にしか見えなくなったと言っています。

つまり、同じ人でも両方見えるということになり、ディスプレイなどの問題ではなく、視覚の問題だということになりそうだ。

パラペイントを塗って仕上げるドライウォールのインテリアについて、以前記事を書いたことがありますが、世の中には誰でも同じ色に見えるという絶対的な色は存在しません。

背景の色や天気、近くにある家具やカーテンの色、朝夕の時間やその色を見る人の気分によって、壁に塗った色は異なって見えます。つまり、何かに影響されてその色が決まる、相対的な色しかこの世界には存在しません。

だからこそ、インテリアのデザインは見る人によって変わりますし、それが反って面白いと思います。カーテンや照明を変えると、壁の色も変わるかも知れませんよ。「色は脳で作られる」ということを改めて感じさせるこの写真、あなたはどちらに見えますか?

新築やリノベーションのデザインについてご相談のある方は、お問い合わせ下さい。

<関連記事>:色彩と光の選び方 by PARA PAINTS(2012年11月18日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , , , |

ブルース・フローリング用ワックス、入荷!

まだ、試験的に輸入したものですから、数は用意出来ませんが、BruceやRobbins(ロビンス)など、ワックス仕上げのオーク・フローリング(ハードウッド)専用WAXがようやく手に入ることになりました。

2010年を最後にブルース専用ワックスが生産中止されてから、幾度となく輸入住宅にお住まいのお客様から問い合わせを頂きました。ですが、在庫を全て販売してからはお断りするしかないといった状況でしたから、大変心苦しく感じておりました。

製品名は、「Dura Seal」(デュラ・シール)。色は、ナチュラル(ニュートラル)とダーク(コーヒーブラウン)の2色です。

以前のブルース用WAXは、900mlの小さな缶でしたが、今回のものは4倍近い3.78リットルと大きめの缶になります。その分、塗り面積も大きくなり、約46.5平米の床を塗ることが可能となりました。(尚、塗り方や下地の状態によって、面積は前後します)

気になる価格ですが、1缶22,000円(税別・送料別)。数に限りがありますので、欲しいという方はお問い合わせ下さい。お問い合わせ頂いた時点で万一在庫がない場合は、納品まで少々お時間を頂きますので、ご諒解願います。

————————————————————
このWAXをお分けしたとあるお客様から、下記内容のメールを頂きました。

(有)ホームメイド 御中
お世話になります。ご連絡が遅くなり、申し訳ありません。WAXは無事水曜日に到着致しました。ありがとうございました。翌日にリビングとダイニングに塗り、フローリングが以前の色と輝きを取り戻し喜んでおります。

実は、犬を飼い始めてからWAXを塗るのをためらっていました。犬にとって匂いが強烈であろうと思ったからです。ですが、急きょ犬の入院が決まり、その間に塗ろうと考えました。

そこで、村瀬様にお電話をした次第です。直ぐに対応して下ったお陰で、無事にミッションコンプリートです。改めて、感謝申し上げます。

我が家のブルースの床材は16年になり、手入れをする毎に艶を増しています。いいものですね。御社でWAXが手に入る事が分かりましたので、これからも大切にしていきたいと思っております。取り急ぎお礼まで。
(2016年6月10日)

————————————————————

<関連記事>: こんなに古いの、持ってたんですねぇ (2019年1月28日)
<関連記事>: WAX仕上げならではです (2019年4月8日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , |

木製輸入サッシの腐れ

今回ご相談頂いた窓は、マーヴィン社製アルミクラッドのダブルハング・サッシ。

上げ下げするタイプの窓ですが、その上側の建具(サッシュ)のコーナー部分が黒ずんで腐ってきているようです。また、建具に仕込まれている金具の一部が脱落して、建具自体が傾いてしまうようで、取り敢えず建具をロックして固定している状態だそうです。

こういう場合考えられる原因は、屋外側のアルミ部分に何らかの隙間が生じて、そこから雨水が内部に侵入してしまい、木製枠を腐らせてしまったということでしょう。それ以外には、ガラスと建具枠とが接する部分の防水材が劣化して、そこから雨が侵入したということも考えられます。

何れにしても、こういう場合は建具を新しいものに交換しなければいけません。幸い上側の建具(障子)だけしか不具合がないようですから、これだけを交換すれば元通りです。

もしここまでひどいことにならず、サンドペーパーで汚れを落したり、防水コーキングを打ち直したりするくらいでOKなら、Paraのティンバー・ケアで補修(塗装)しては如何でしょうか。

輸入サッシのメンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

<関連記事>: 交換すれば、元通り (2015年6月12日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , , |