お知らせ : ページ 221

リンナイ製 浴室暖房乾燥機、発火の恐れ

リンナイ製浴室暖房乾燥機

リンナイは28日、過去に製造・販売した浴室暖房乾燥機に発火の恐れがあるため、リコール(無償修理)を行うと発表した。

対象は2001年6月から09年1月に製造した3万3147台で、天井埋め込み型のタイプ。点検の上、無償で部品交換する。

浴室に温風を送るためのファンモーター内部の電子基板に水が付着すると、発火する恐れがあるという。14~17年に静岡県、愛知県と東京都で火災事故が3件発生し、調査の結果、設計上の欠陥が分かった。換気運転の場合は発火の恐れはないとしている。

問題の浴室乾燥機はリンナイが製造し、同社と東邦ガス、東京ガスの3社が販売した。機器本体の種類やリモコンの品番による問題製品の見分け方は、3社のホームページで確認できる。問い合わせ先は(0120)113531。

リンナイの詳細サイト: 浴室暖房乾燥機のご使用に関する大切なお知らせ

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: , |

エジソン電球を備えた輸入センサー照明

輸入のセンサー照明

皆さん、未明の強い風と雨は如何でしたでしょうか?屋根や外壁、輸入サッシからの雨漏れなど、被害が心配ですよね。

さて、今回も話題は岐阜県山県市で外壁の塗り替え工事をしているやまがたペットクリニック様。

クリニックの入口やプライベートの玄関等にこの輸入照明を取り付けました。グリーンの玄関ドアとの相性も抜群ですね。

この照明器具は、先日ブログで紹介した明るさ及び人感センサー付きの外部照明なんですが、フィラメントが美しいエジソン電球を付けています。夕方暗くなると自動で点灯を開始して、人が近づくと少し明るく光るというスグレモノ。

照明に挿入されているのは、周囲が斜めにカットされたカットガラスですし、360度の全てにガラスが入っていますから、光の美しさは人一倍。

この照明器具は塗り替え工事の前に古い国産照明と交換しました。交換しておけば、台座が取り付く外壁の塗装がきれいに出来ますからね。単にリフォームするだけでなく、こういう機会を利用して家をデザインアップするリノベーションをすることが本来の家づくりだと思います。

<関連記事>: カットガラスのフレンチスタイル照明 (2018年1月4日)
<関連記事>: 見直されるフィラメント球 (2017年12月27日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , |

ドア・ラッチが枠に当たる時は、これ!

長いサイズのラッチ受け

愛知県常滑市で玄関ドアの金物メンテナンスをしてきました。

こちらのドアをご覧頂いて、ラッチがドア枠に当たる受け金物(ラッチ・ストライク)の長さが少し長いと感じませんか。

標準のストライク・プレートだとドア枠より短すぎて、ストライクとして機能しません。そう、ラッチがストライクより先にドア枠に当たってしまう状況となります。

これは、一番外側に取り付けられたブリック・モールディングと呼ばれる化粧枠がドア枠と同じ面になるように取り付けられた為に発生してしまうトラブルです。

施工した大工さんや設計士・工務店が、正しい納まりのことを知らなかったのだろうと思いますが、枠の位置を修正せずにおかしな取付けをそのままにした結果、更に別の処の納まりが悪くなってしまったという輸入住宅は多いですね。

私たちは、そういうおうちの為にこのように舌の長いラッチ受けの金物を輸入しました。納まりの悪い玄関ドアだと感じていらっしゃる方は、こうした特別の金物を使えば問題解決するはずですよ。

<関連記事>: こういう玄関ドアの処は、意外と多い (2017年5月29日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , |

塗り替えするなら、ペアガラスのメンテナンスを!

輸入サッシの防水処理

岐阜県山県市のペットクリニックさんで外壁の塗り直し工事やタイルポーチの滑り止め工事を行っていますが、私たち ホームメイドはそれに合わせていろいろな作業も実施しています。

クリニックさんの看板やその照明の防水塗装や屋根瓦の洗浄処理など、様々なことをやっているのですが、足場があるような機会でしか出来ないような作業もあるのです。

その一つが、輸入サッシの防水処理。通常、外壁の塗り替えの際に防水をするのは、外壁とサッシの枠の境い目にあるコーキング目地。

こうした場所は、コーキングが痩せたり、表面劣化を起したりします。ですから、雨漏り防止でコーキングの打ち直しや打ち換えをするのです。ただ、最近殆どの住宅で導入されているペアガラス部分については、何も対策を実施しないのが実情です。

昨日もブログの記事に書かせて頂きましたが、ペアガラスは構造的に内部結露を起したりしますし、ガラスと窓枠との間から雨水が内側に侵入することもあるのです。

そういう場合、アルミクラッドのような木製サッシは、知らないうちに室内側の木部が黒ずんできて最悪腐ってしまいます。そうなると、サッシの建具を交換しなければならなくなりますから、その費用と手間もたくさん掛かってしまいます。

そうならない為に、私たちは足場のある外壁塗装工事の際には、ペアガラスの周囲や窓枠のつなぎ目など、雨漏れの恐れがある箇所に防水処理を施します。

勿論、やたらめったらやってしまっては、万一雨や湿気が侵入した場合の水抜き箇所まで潰してしまうことになりますから、輸入サッシのどこを防水すべきか注意が必要です。何れにしても、輸入住宅の外壁リフォームをお考えであれば、ガラス周りの防水工事を専門家と一緒に行うことをお勧めします。

そうすれば、要らぬトラブルも少なくなるはずですよ。そうそう、輸入サッシによってはガラスが屋外側からしか外せない構造のものもありますから、その際の交換には足場は必修です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , , , |

内部結露したペアガラス

内部結露したペアガラス

外壁の塗り替え工事をさせて頂いている現場ですが、日曜に足場に載って輸入樹脂サッシの防水処理をさせて頂きました。

その際、2階にある窓ガラスに水滴が付いているのを見付けました。

ガラスの表面に水が付いているのかと思い、手で触ってみましたが、手に水は付きません。

サッシのペアガラスの中に水が入り込んでいる、いわゆる内部結露でした。こちらのペアガラスは、室内側がスリガラスになっていて、中からは水滴が見えません。

ですから、お客様も気付かずに過ごしておられたみたいです。外から足場に載って見ない限りは分からないトラブルでした。

こういうこともあるんですね。幸いこのサッシは室内側から交換作業が可能なサッシですから、ペアガラスさえ輸入すれば何とかなると思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

脱落したケースメントのオペレーター・ギア

脱落したケースメントのオペレーター

浴室に取り付けられたメーカー不明の輸入樹脂サッシですが、窓を開閉するオペレーター・ギアが脱落しています。

築10年ちょっと経っている輸入住宅ですが、お風呂に入った後もあまり窓を開けるようなことをしなかったのかも知れません。

輸入サッシは気密性が高い分、屋外へも湿気が逃げにくいので、サッシの部分に溜まった水分や湿気が滞留します。

そういう状況が長い間続けば、窓の金物類も錆びて劣化が進みます。このように窓から脱落してしまうくらい劣化してしまうと、オペレーター自体も交換ですし、その周囲のウィンドウ・ヒンジやブラケット等の金物も交換しなければいけないかも知れません。

アルミクラッドのような木製サッシについては、常々雨の後には窓を開けて乾燥させましょうと呼びかけていますが、樹脂サッシも同様に窓を開けて乾かすことをお勧めします。輸入住宅はいろいろと手間は掛かりますが、手間を掛ければ掛けただけ、長持ちしますし愛着も湧きます。

いいものを長く使おうという考え方の皆さんは、メンテナンスを忘れないようにして下さいね。勿論、悪くなったこの部品については、ちゃんと北米から輸入して修理をしますから、安心して下さい。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

雨で滑る玄関ポーチのタイル床

雨で滑る玄関ポーチのタイル

現在、外壁の塗り替え工事を行っている岐阜県山県市のペットクリニック。

塗り替えをご相談頂いた際に、クリニックのタイル・ポーチの床がツルツル滑るので何とかしたいというご要望も伺いました。

ご自身でもホームセンターで市販されているものを塗ったことがあるということでしたが、すぐに効果が薄れてしまい役に立たなかったとのこと。

最近では屋外の床用としてノンスリップ仕様のタイルも多く出回っているようですが、昔はそういった気の利いたものはなかったかも知れませんね。

玄関ポーチは結構雨ざらしになりますから、いつも滑ることを知っている人なら用心するでしょうが、ペットクリニックのように新しいお客様もいらっしゃるような場所では、ちょっと危険かも知れません。

特に、ワンちゃんや猫ちゃんを抱っこしているような場合は手が塞がれていますから、滑ったらケガをする恐れがあります。

今回私たちはクリニックがお休みのタイミングを見計らって、耐久性のあるタイルの滑り止め剤を塗るつもりです。皆さんのおうちでも滑りやすいタイルや石の床でお困りでしたら、私たちにご連絡下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , |

勝手口ドアのウェザーストリップ

劣化したドアのウェザーストリップ

輸入住宅の玄関ドアや勝手口ドアには、隙間をなくして気密を高める為のパッキン材 ウェザーストリップがドア枠に付いています。

柔らかいスポンジのようなウレタン材を塩化ビニールの樹脂で包んで、ドア枠の四方をガードしています。

ウェザーストリップは、クッション材としてドアの戸当りとしても機能していますから、常にドアの開閉で衝撃を受けますし雨風の影響もありますから、10~15年毎に交換が必要となります。

写真は、15年以上経った勝手口ドアの敷居(ボトムシル)付近。縦と横とにウェザーストリップが装着してありますが、表面の塩ビが破れて中に入っているウレタンもボロボロになってきています。

こうなってしまうと気密性能やクッション性も失われ、すきま風が入ってくるばかりか、強い台風の際には雨が室内に入ってくるかも知れません。私たちはこうしたウェザーストリップの材料を常にストックしていますから、交換したいという方にはお分け出来ますよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

網戸の固定は大丈夫でしょうか?

網戸固定ピン

輸入サッシの網戸ですが、網戸をサッシに固定しておく為にはメーカーによっていろいろな方法が用いられます。

一番簡単なものは、板バネを使って固定するものですが、網戸ピンを窓枠の溝に差し込んで固定する方法もあります。

こうした方法の固定は、マーヴィン(Marvin)やハード(Hurd)、ローウェン(Loewen)といったアルミクラッドの木製サッシに使われていることがしばしばです。

写真は、古いマーヴィンのダブルハング・サッシに付いている網戸を拡大したものですが、固定ピンが劣化して欠損してしまったのかピンの代わりに仮止め用の釘を差してあるようです。

釘の頭にピンク色の樹脂が付いていますが、鉄の細い釘ではすぐに錆びてなくなってしまうかも知れません。大して高いものではありませんから、網戸の固定部品は少し余分に調達しておいても損はありません。

固定部品がなくなって網戸が落下してしまえば、網戸フレームが曲がってしまったり、網のスクリーンが破れてしまったりします。そうなると、費用も高く付いてしまいますからご注意下さい。

<関連記事>: 網戸の固定ピン、劣化していませんか?

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

正統派の赤レンガ

St. James

久々に外壁に積むカナダのレンガをご紹介したいと思います。

このレンガの名前は、セント・ジェームス。

MAXブリックと呼ばれるサイズの大きなレンガで、赤いレンガの中に黒っぽいレンガが所々に含まれているデザインになっています。

こうした配色は、以前私たちが施工したヘリテージ・ブラウンというレンガと同じですが、こちらのレンガの赤い色は少し明るい感じがします。デザインはオーソドックスな赤レンガですから、白いサッシや屋根の軒ラインとの相性もピッタリです。

また、2階部分のサッシに付けられたオーバル形のラウンド・トップを囲む縦積みのレンガやキーストーンも美しいですね。是非皆さんも外壁に本物のレンガを積んでみては如何でしょうか。こればかりは、本物でしか味わえない重厚感と美しさがありますよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: レンガ積み外壁 | タグ: , , , |