お知らせ : ページ 204

鋳物のドアハンドルも交換可能

スライディング・パティオドア用ハンドル

輸入の掃出しサッシに取り付けられていたハンドルセットを外して写真に撮って頂きました。

ハンドルが破損したので新しいものを調達したいというご依頼ですが、少し割れや歪みがあるのでしょうか。

輸入の掃出しサッシに付いているハンドルは、屋外側と室内側とでデザインが異なるものもありますし、同じデザインで揃えてある場合もあるようです。

写真のものは、ご覧のように内外で違うハンドルが装着されていますが、アメリカでは然程珍しいことではありません。

小さなロックレバーも写っていますが、実はハンドルよりもこちらのレバー部品の方がよく壊れます。レバーの先に付いている細長い板状の部分が欠損してしまうというトラブルですが、それは固くなったロックを無理に掛けようとして折れてしまうというものです。

その原因は、鍵を掛けるストライク(受け金物)と鎌錠(ラッチ)の位置関係がずれて、うまく引っ掛からなくなるという問題です。そういう場合は、無理に鍵の操作をせずに、ロックケース側を調整したり、受け金物の位置を少し変えてやったり、ドア自体の高さ調整をする必要があります。

どこをどう触るかは、掃出しサッシの状態をよく観察し、どこのバランスが崩れているかを確認して検討して下さい。恐らく今回のハンドルの不具合も、同様のバランス不良によって引き起こされたように思いますので、ハンドルの交換だけでなくドアの調整を行うこともお勧めします。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

ウェザーストリップは、定期交換

ハード社製引き違いサッシ用ウェザーストリップ

屋外からの雨風の侵入を防いだり、省エネ・断熱性能の向上の為に気密を上げたりするのに、輸入サッシにはウェザーストリップと呼ばれる気密パッキン材が使われます。

柔らかな塩化ビニールやウレタンフォーム、短い毛のパイル・テープなどがありますが、太陽の熱や紫外線でどうしても劣化してしまいます。

こうしたものは、おおよそ10年程度で交換していくことで、常にいい状態を保つことが可能となります。

写真は、ハード(Hurd、現Sierra Pacific)社の片引きサッシの窓枠に取り付けられたウェザーストリップ。今回、お客様から自分で交換するので材料が欲しいというご依頼を頂きました。

新しいものに交換すると窓に隙間が全くなくなりますから、断熱性がよくなるだけでなく、外の音も以前より聞こえなくなると思います。

こうしたものは、車のタイヤと同じです。走っていなくても長年車に装着してあるだけで、タイヤの表面にヒビ割れが生じてきますよね?そうなったら、タイヤの性能や安全性が落ちてきますから、誰でもタイヤを交換するはずです。

サッシやドアのウェザーストリップは、窓の性能を維持する為には絶対欠かせないものですから、タイヤと同様早めに交換をして下さい。出来れば、将来交換する為に少し余分に在庫しておいてもいいかも知れませんね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

雨漏れしそうな箇所が山盛りです

雨漏れリスクの多い家

昨日、サーモカメラで雨漏れチェックにお伺いした輸入住宅ですが、防雨処理という点ではいろいろと気になる場所がありますので、読者の皆さんの参考までにご紹介しましょう。

因みに、ご紹介する箇所の施工は、リスクが通常よりも大きくなるというだけで、実際に雨漏れしているかどうかは、これからの詳細検査に拠らなければならないということを付け加えておきます。

最も端的でそういう箇所が集まっていた場所は、妻壁の一番高いところでした。

まず、気になったのは、通気機能が付いた飾りのルーバーです。通常私たちは、こうした飾りルーバーは飾りに徹して、ここから屋根裏の換気をする形は取りません。

この壁に大きな穴を明けて、ルーバーの隙間から内外の空気を流通させるようにするというのは、屋根裏換気という点ではいいと思うのですが、台風のような強い雨風の時にはここから家の中に雨が侵入してくる恐れが生じます。

その為かどうかは分かりませんが、ルーバーの下のジョリパットの外壁には薄っすらした雨垂れの汚れと共に細い割れが生じています。こうなると、小屋裏だけでなく外壁の中にも雨が侵入している可能性も捨てきれません。

次に問題なのは、屋根。勾配が緩いということもあるのですが、軒があまり出ていないという点で問題があります。

南フランスのプロバンス風ということで一時期ブームになったデザインですが、軒の奥行が十分あることで弱点となる屋根と外壁との接点部分に雨が当たるリスクを軽減出来るのですが、これでは強い風が吹けば壁を雨が上ってくる状況を簡単に作れてしまいます。

また、軒の裏側は屋根合板がむき出しになっていて、そこにジョリパットの塗り壁材がぶつかっているという施工ですから、そのつなぎ目は必ずや割れてきているはずです。(取り合い部分は、コーキングを合板に薄く塗っている感じはありましたが、十分な量ではない気がしました)

そして、アスファルトシングルの屋根材の施工についても、妻屋根の端は屋根材を上下から包むように鈑金で防水処理を行うのが普通ですが、屋根材の横部分が露出した状態になっています。

いくら屋根材の下に防水用のアスファルト・ルーフィングが敷いてあるとは言え、シングルの重ねの隙間からは雨が侵入することはあまり気持ちのいいものではありません。

私が指摘した上記の問題箇所のうち、どれ程雨漏れが起きているか分かりませんが、今大丈夫でも近い将来雨漏りする可能性があるならば、改善しておくべきではないでしょうか。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: デザイン | タグ: , , , , |

サーモカメラで撮影した外壁

サーモカメラによる雨漏れ検査

滋賀県大津市のお客様からのご依頼で、外壁が塗り壁の輸入住宅の雨漏れチェックをしてきました。

朝に車で出て、帰ってきたのが夜の9時過ぎ。高速はお盆の混雑でノロノロ運転。トンボ返りでしたが、結構疲れました。

ラス網を直貼りしたモルタル下地の塗り壁の外壁を温度変化を撮影出来るサーモカメラで撮った1枚が、こちら。

ジョリパットで仕上げた壁は、所々細かなヘアークラックが入っていますし、サッシの周囲にも目視で割れが確認出来ました。そういった場所から雨水が侵入していることは、水を掛ける検査で確認出来ましたが、何かそれ以外にも問題が隠されているような気がしました。

それは、この写真でも分かるように、構造用合板のつなぎ目らしきラインで温度変化が見受けられることで通常の外壁と状況の違いが感じられたからでした。

この外壁は南側の壁なんですが、本来なら太陽の陽に当たって日陰になる所以外は全体が均一の温度になるべきと思います。このように縦や横方向に明確な線が壁に出るということは、そこだけ何かの影響で温度が低いということに他なりません。

サッシの周囲から壁の中に雨水が侵入しているということは、当たり前ですが、屋根や軒からの雨漏れの可能性も否定しきれません。また、一時期流行したプロバンス風のデザインとなっていて、軒が殆ど出ていないというところもそれを物語っているような気がします。

もしかしたら、室内の湿気や水分が家の屋根裏に上がって、それが大量の結露水となって軒先からモルタルの裏側に流れているということも考えられます。

家の雨漏れは、1つの原因というだけでなく、複数の失敗が重なって問題を引き起こしているというケースが少なくありません。安易に問題を結論付けずにあらゆる角度から問題をチェックしてこそ、その真相に迫ることが出来るのではないでしょうか。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , , , , |

アルミカバーが外れかけたペラのサッシ

アルミカバーが外れかけたペラのサッシ

屋外側のアルミカバーが浮いているアルミクラッド・サッシ。

グリーンのカバーは、お洒落で高級感のあるデザインですが、明らかに数ミリずれているのが分かります。

この輸入サッシは、ペラ(Pella)社のオーニング窓なんですが、ペアガラスの内側に取り外しが可能な1枚ガラスが装着された3重ガラスのスペシャル・サッシとなっています。

アルミ板の浮きの原因は、雨漏りによって内側の木部が腐ってしまい、アルミ板が木部に食い付かなくなって固定が出来なくなったことによるものです。

殆どの皆さんは、アルミとアルミとのつなぎ目であるコーナー部分の浮いた箇所(矢印部分)から雨水が侵入したと思われるかも知れませんが、そこからの漏水はないように思います。

実は、この噛み合わせ部分は、縦枠が上で横枠が下となっていて、重ね方に問題はありません。逆に言えば、万一上の方から雨が入ってもこの部分から外に排出されるように計画されていると考えるべきです。

では、どこから雨水がサッシの木部に侵入したのでしょうか。それは、ガラスとその周囲にあるアルミ枠との接点から雨が入ったというのが、トラブルの主な原因と考えられます。

ただ、このサッシはガラスの特殊なはめ込み構造、サッシの通気の仕方、防水処理にも問題があるように思います。(その詳細については、ここで語れるスペースや画像が掲載出来ませんので、またの機会にご説明します)

何れにしても、雨が降った翌日には窓を開けて木部を乾燥させさえすれば、ある程度のリスクを避けることが可能だったはずですから、このサッシ以外のアルミクラッド窓をお使いの皆さんも、是非同様の習慣を付けるようにして頂きたいと思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

輸入の掃出しサッシのハンドルの破損

破損した輸入掃出しサッシのハンドル

輸入の掃出しサッシは、ペアの強化ガラスが採用されているせいか重量も100kgを超えるものが少なくありません。

そういった掃出しサッシのドアを開閉するには、少し力も入ります。

だからと言って、写真のように樹脂製のハンドルが割れてしまうということはないように思うのですが、実際にはハンドルの破損は少なくないのです。

確かに10年以上使っていれば、樹脂の劣化もあるとは思いますが、それ以上にドアの開閉が固くなって、それを無理に動かそうとしてハンドルに負担が掛かってしまうという原因が大きいのではないかと思います。

掃出しサッシは、開口部が大きい為、サッシの両袖の部分に大きな垂直荷重が掛かります。その為、サッシの下枠が「への字」に湾曲するなんてことが起きるのです。そうなると、可動するドア下が水平でなくなりますから、ドアの開閉がスムースにならなくなるのです。

また、掃出しサッシの上枠にも建物の重量が掛かるような場合、上枠が下がってドア上に当たってくるなんてことも起きますから、これもドアの開閉を固くする原因となります。そして、ドアの戸車にゴミが付着したり、戸車自体が摩耗するなんてことも掃出しサッシの開閉を阻害する要因になります。

ハンドルの破損は、いろいろな要因が重なって不具合になっているかも知れませんから、私たちのようなメンテナンスの専門家に見てもらって、原因と対策を明確にしておくことが大切です。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

均一に引き込むマルチポイント・ロック

マルチポイント・ロック用レバー

輸入のケースメントサッシに付いている通常のロック金物は、サッシの下の方の1ヶ所で鍵を掛ける場合が多く見受けられます。

サッシの中央部であれば、比較的バランスよく建具(障子)を引き込んでロック出来るのですが、下の方だとどうしても建具の上側の引き込みが甘くなります。

ロック・レバーの操作性を考えると、レバーの位置が人の胸より下に来る辺りが一番でしょうから、建具の上下で引き込み具合が多少違うというのは構造的に避けられない問題かも知れません。

それを改善する為には、5年毎くらいに一度建具の建て起こしを調整してやる必要がありますが、お客様自身がそういう作業をするには限界があります。

そこで考え出されたのが、マルチロック。ロックレバーの位置は、サッシの下の方にあるのは同じですが、ロックポイントがいくつか付いているロックバーがロックレバーに連動し、建具の上から下まで均一に引き込むことが可能です。

ロック・システムが複雑になりますから、その分サッシの値段も上がります。ですから、価格帯がローコストの輸入サッシでこうしたマルチロックが採用されることは少ないかも知れません。

勿論、こうしたロック・システムも調整メンテナンスが完全に必要ないということはありませんし、部品の劣化や破損も生じます。でも、出来るだけ面倒なメンテナンスを減らしたいと考えるなら、サッシの細かい仕様もチェックして家づくりに採用したいものですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , |

オペレーター・ハンドルやカバーも消耗品

ケースメントサッシ用オペレーターハンドル

樹脂製の輸入サッシに取り付けられた開閉金物のうち、室内側で目に留まるのがこのオペレーター・ハンドルとそのカバー。

鋳物のハンドルは、開閉の為に常に回転していますし、カバーは薄いプラスチックで出来ていますから、無理に回したりしていると破損してしまうことがよくあります。

以前にも書かせて頂きましたが、輸入サッシは本来強い力を必要とせず軽く操作出来るように作られています。

ですから、ハンドルが固くて回らないという場合は、開閉金物のどこかに異常があるか、建具(障子)の建て付けが悪くて窓枠の中に建具がしっかり納まらないという問題があるかということで、ハンドルには特に問題がない場合が多いのです。

ただ、そういう場合、どうしても無理に窓を閉めようとしてハンドルを無理に回そうとしてしまいます。そうすると、鋳物のハンドルが破損したり、そのカバーが割れてしまったりするのです。

勿論、経年劣化ということで壊れることもありますが、窓の開け閉めがきつくなった時は、早めに調整してもらった方がいいでしょう。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

特に壊れた様子もないようですが・・・

オーニング・サッシ用ロックレバー

下側が開いていくミルガード(Milgard)社?のオーニング・サッシ。

両袖の窓枠に写真のようなロック部品が付いています。

こちらのレバー部品は、鋳物で出来ていますが、あまり破損したというご案内を頂いたことはありません。

今回、お客様から注文したいというリクエストを頂いたのですが、頂いた写真を見ても特に問題がありそうな感じはありません。

こちらのサッシは、浴室に施工されているようですから、もしかしたら湿気や結露で鋳物の部分に劣化が見受けられるのかも知れません。

何れにしても、アメリカから調達可能な部品ではありますから、将来の補修の為の予備部品として手に入れておくというのもいいことですね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

掃出しサッシの車輪です

掃出しサッシのローラー部品

ミルガード(Milgard)社?の掃出しサッシ用の戸車が欲しいということでこの写真を頂きました。

本当にミルガードのサッシなのかは不明ですが、こうした戸車部品は北米にはいくつもあります。

ですから、サイズや形をしっかり見極めてから注文しないといざ付けようとしても付けられません。

輸入の掃出しサッシは、強化ガラスのペアガラスとなっていますので、片方の建具(可動側の障子)だけでも最低60kg以上あります。そのドア下から支えるローラー部品は、相当耐久性が高いものが要求される為、このように全身金属といったものになるのでしょう。

でも、こうやって戸車を外して写真に撮るというだけでも大変です。日本人の場合、まずドアをドア枠から外せないという問題から解決しなければなりませんし、ドアを外すにしても2人掛かりでないと持ち上げることも容易ではありません。

丈夫なローラー部品とは言え、長年使っていれば消耗してうまくドアを開閉出来ないということもあるでしょうから、お客様ご自身で何とかしようとはせず、専門家の力を借りて修理・メンテナンスを行うようにして下さい。

強化ガラスが割れたりしたら、修理費用もバカになりませんからね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |