お知らせ : ページ 202

ドアのステンドグラスも曇ったら最後

ステンドグラス付き玄関ドアのマスキング

輸入の木製玄関ドアの塗り直し及び調整メンテナンスを行いました。

南向きの木製ドアでしたから、太陽の紫外線や風雨に曝され、傷みも相当ひどいものでした。

ただ、元々白いエレガントなドアでしたので、ヒビや隙間が空いてしまったところにはパテやコーキング剤を入れて、下地を直してから丁寧に塗装をさせて頂きました。

普通の塗装屋さんでしたらここで終了なんでしょうが、私たちホームメイドはもうひと手間掛けさせて頂きます。それが、このステンドグラスの防水処理。

ドアの木部とステンドグラスとの間には、コーキング剤やシール材が入れてあって、雨や湿気が隙間から侵入しないようにしてあるのですが、10年以上時間が経っているとそれも痩せたり劣化したりしてきます。

通常外部に使うステンドグラスは、ステンドグラスの両面に強化ガラスを用いて3重ガラスにしています。そこに先程の隙間から雨や湿気が入り込むと、気密が高いが故にそれが抜けていかない構造になっています。

つまり、一旦湿気や水分が入ってしまった玄関ドアのステンドグラスは、曇ったら最後交換するしか手立てがありません。それは、窓のペアガラスと同じです。そういうことにならない為にも、ガラスの周囲は丁寧にマスキングをして防水処理を行ってやる必要があるのです。

勿論、そんな余分な気遣いをすれば、塗り直しの費用も多く掛かります。他社よりも安く見積をするなら、そんなことまでやれなくなります。私たちは、決して安い見積をお出しして勝負しようとは考えていません。それよりも、手間・暇が掛かる余分な仕事をどのくらいやれるかを大切にしています。

ですから、相見積で価格競争をさせるような仕事の依頼は、ご勘弁頂くようにお願いしているのです。最後は、こうしたブログ記事をご覧頂いて、過去の施工でご判断頂くしか方法はないかも知れませんね。多分、それが信用というものなんだと思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , , , , |

劣化したスパイラル・バランサー

劣化したスパイラル・バランサー

メーカー不明の輸入サッシですが、尾張旭市のお客様からバランサーの交換についてご相談を頂きました。

先日現地調査を行ってきたのですが、日本に輸入されたサッシでは珍しく、螺旋状になったスパイラル・バランサーというものが装着されていました。

樹脂製の建具(障子)を吊っているのがそのバランサーですが、文字通り金属製の棒をクルクル巻いたような形になっています。

カナダのサイトなどではたまに見掛けるタイプなのですが、日本の輸入住宅に施工された輸入サッシでは初めてみました。交換には多少コツのようなものがあるようですが、形は違えど機能は同じバランサーですから、適正な部品さえ調達出来れば修理メンテナンスは可能だと思います。

勿論、このバランサーに適合する部材は、全て部品メーカーで供給可能であることも確認済みです。それにしても、こういう珍しいバランサーの交換も可能だなんてマニアックですよねぇ。

輸入住宅やそこに使われている輸入資材の調達や修理に関して、全てに対応出来るというのがホームメイドの真骨頂ですから、今後もこうした部材のメンテナンスをしていきたいと思います。

<関連記事>: スパイラルバランサーとピボットシュー、入荷 (2019年1月21日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

ここまで分かる人はいないでしょうね

微妙に違う同じ形状のケースメント・オペレーター

輸入サッシで横に開いていく窓をケースメントと呼びますが、開閉させる為に付けられている金物をオペレーターと言います。

オペレーターには、写真のようなオペレーション・アームが付いていて、これが建具を開閉させているのです。

一見手前と奥のオペレーターは同じように見えますが、よーく見るとその違いが分かります。そう、アームの先端が、上に曲がっているか、下に曲がっているかという微妙な違いが存在します。

ただ、オペレーターにそういうちょっとした違いが存在するものがあるなんてことを知っている人はまずいません。大体大きさや開き勝手に左右があることくらいしかチェックしないのが実情です。

だからいざ部材が届いてそれを装着しようとすると、何だかうまく付けられない。でも、付けなければ仕事が完結しないということから、無理やり取り付けて施工完了ということになります。

そんな修理でうまくサッシが直る訳はありませんから、そのうちまた修理・メンテナンスが必要となります。そういうことを勉強している専門家は、あまり国内には存在していません。勿論、英語で書かれた海外のサイトをチェックもしません。

知識と価格は比例します。高い見積をする処は、余分な気遣いをしながら調達から施工まで行うことを理解して下さいね。私は、相見積もりを取るのであれば、高い処に頼むことが一番安心出来ると思います。これって、天邪鬼でしょうかねぇ?

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

交換してきた浴室サッシ

劣化したマーヴィン社製ケースメント建具

湯気や湿気が充満する浴室に設置された輸入サッシ、マーヴィン(Marvin)のケースメントを交換してきました。

新しい建具(障子)は、防水処理をした上で無事窓枠内に納まりました。

そして、写真の建具が外してきた古い建具です。トラック・レールやウィンドウ・ヒンジは錆び付き、アルミクラッドの木枠は腐って脱落寸前でした。

問題の第一は、木製のサッシを浴室のような場所に採用したことです。そういう非常識な設計や施工が行われていたということが、輸入住宅ブームを終わらせた原因かも知れません。

次に問題なのは、木部に適切な塗装がされなかったこと。内装用の塗装をしたり、木部には不向きな油性塗料を塗っていたり、不適切な施工が木製サッシをこんな状態にしたと思います。

最後には、メンテナンスをしてこなかったこと。建築会社もお客様も輸入サッシに十分な知識がなく、常に窓を開けて乾かしたり、水滴等を拭き取ったりするという日頃のケアがされていなかったことも大きいでしょう。

輸入住宅は、自然素材のいいものが使われているということを忘れずに、常に気を遣ってあげるという気持ちを持って頂きたいと思います。そうすれば、100年という年月が経っても財産として生き続けてくれるはずですから・・・。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , , , |

マーヴィン・サッシの網戸用コーナー

マーヴィン・サッシの網戸用コーナー

ビニールの袋に入ったたくさんのプラスチック製部品。

これらは、今回お客様の為に輸入した網戸フレームのコーナー材です。

輸入サッシの網戸用コーナー材は様々あるのですが、こちらはマーヴィン(Marvin)のサッシに使われているものとなります。

このコーナー材に両方からアルミフレームを差し込んで網戸を形作りますが、コーナー材は殆どフレームに隠れてしまい、こんな形をしているということはフレームを外してみないと分かりません。

逆に言えば、紫外線による劣化の影響は、他のコーナー材と比べて少ないとも言えるかも知れません。ただ、樹脂で出来ていますから、そのうち劣化してくることは間違いありませんから、20年もしたらスクリーンと共に交換した方がいいと思います。

今後もこうした部材を調達していこうと思いますので、欲しいという方はお問い合わせ願います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

表面塗装が剥がれたマーヴィン社製インテグリティ

表面塗装が剥がれたマーヴィン社製インテグリティ・サッシ

輸入サッシ、マーヴィン(Marvin)のインテグリティ(Integrity)という名前のお値打ちバージョンのサッシがあります。

外側はグラスファイバー製のフレームで室内側は木製ですから、木の温かみを感じさせてくれる反面、熱によるフレームの伸縮が少ないという特徴を兼ね備えています。

20年以上前に登場してから、私たちも多くの現場で施工させて頂いているのですが、最近屋外側のフレームの表面が剥がれている古いインテグリティを見掛けました。

最初はフレームをカバーしているものが剥がれたのかと思いましたが、メーカーに確認した処表面は塗装を施してあるそうです。精度の高い塗装だったので、私も樹脂製のカバーがしてあるのかと一見勘違いをしましたが、そうではありませんでした。

こうしたインテグリティ・サッシの外部塗装の剥がれは、他のお客様の現場でも見受けられました。表面は塗装に過ぎませんから、剥がれるのは仕方ないとは思いますが、これはちょっとひどい感じがします。

アンダーセンも木製建具の外部に塗装をしたサッシがありますが、外部がアルミだと思っている人も少なくないと思います。インテグリティやアンダーセンのサッシは、屋外側は定期的に塗装が必要となることを覚えておかなければいけません。

外壁を塗り直しする際は、出来ればサッシの塗り直しをするようにして下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

ローウェンのバランサー

ローウェン社製ダブルハングサッシのバランサー

カナダの高級輸入サッシ、ローウェン(Loewen)のダブルハングの両サイドに付いている金属チューブに入ったバランサー。

ロックを外すとアッパーサッシュ(上窓)が下がってきてしまうということで、バランサーを交換したいという相談を頂きました。

20年近く経っている輸入住宅ということで、このサッシ以外にもバランサーが機能しなくなっているものがいくつかある。

バランサーの確認をしようと思い、建具(障子)を外そうとしたのですが、サイドジャムに余裕がなくて建具を外すだけの隙間がありません。

どうにか無理やり建具を外すことは出来たのですが、この状況はあまりよくない。もしかしたら、建物の重量がサッシに圧し掛かっていて、サッシを圧迫しているのかも・・・。

そういう将来の不具合をなくす為に、大工は工夫を凝らす訳だが、輸入サッシのことを知らない人間はあまり考えずに施工をしてしまう。

こうなってしまったら、外壁を剥がしてサッシの取付けを修正する以外には直せないのですが、そこまでする余裕のない人であれば、このまま開閉が少し固い状況を受け入れて頂く以外仕方がない。

次にバランサーの交換についてですが、ローウェンは上下の建具を外した上で、トップジャムに付いている戸当りを外してやれば、サイドジャムを外すことが出来る。そうすれば、比較的簡単にバランサーを外すことが可能なんだが、大工の施工方法によってはそれが意外に難しいこともある。

やはり、輸入住宅のメンテナンスをしたければ、輸入材のプロに任せることがいいかもしれませんよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

ここの現場は、結構大変でした

アンダーセン社製ダブルハング用バランサー

輸入のアンダーセン(Andersen)社製ダブルハング・サッシのバランサーの紐が切れたということで、交換作業をしに岐阜県大垣市へ伺いました。

アンダーセンのバランサーは、窓の上枠の中に内蔵されていて、カバーを外さないとバランサーを交換することが出来ません。

その上枠のカバーを外す為には、窓の側面に付いているサイドジャム(ジャムライナー)を外す必要があります。

更に、サイドジャムを外す為には、上窓と下窓の両方の建具を外す必要があります。つまり、単にバランサーを交換すると言っても、その前にいくつもの窓部材を外しながらでないとバランサーが外れない構造となっているんですね。

まあ、これだけであれば、私たちはいつものことと慣れたものなんですが、室内側の窓の周囲にケーシングと呼ばれる飾り枠材が回してあります。これを付ける時の隠し釘が、上枠の樹脂製カバーやサイドジャムに刺さっていて、木製のケーシングを外さないと釘が外せない状況だったのです。

でも、ケーシングは釘だけでなく接着剤でも固定されているので、下手をすればケーシングや内装の壁を壊さなければいけないということにもなりかねません。

通常、ケーシングを外すなんてことをしなくても、ジャムライナー等が外せなければいけないのですが、輸入サッシを知らない大工やビルダーさんが適当に納めてしまった結果、メンテナンスで支障をきたすことになるのです。

幸い少し傷が付いた程度でケーシングを外すことが出来ましたが、その分慎重に作業をしなければならず、時間や労力は半端ないものとなってしまいました。ですから、一日で8ヶ所分の窓バランサーを交換する予定だったのが、4ヶ所しか完了することが出来ませんでした。

来週再度大垣まで出張修理をしに伺わなければなりませんが、家を壊さずに済んだのは不幸中の幸いでした。お客様も当初自分で交換しようかと考えていたようですが、私たちに依頼して正解でしたね。ただ、ジジイの私にとってはきつい作業で、体が痛いですぅ~。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

バランサー交換用テイクアウト・クリップ

バランサー交換用テイクアウトクリップ

輸入のシングルハング樹脂サッシのチャネル・バランサーを交換する際に絶対必要となるテイクアウト・クリップ。

多くは、亜鉛メッキされた金属製のものなんですが、一部には写真のようにプラスチックで出来た部品も存在します。

耐久性から言えば、金属製のものが遥かにいいのですが、取り付けする取付穴が金属製のものでは小さい場合があって、この樹脂製クリップが最適なサッシもあるのです。

シングルハング・サッシのバランサーは、10年に一度くらいしか交換しないものですから、このテイクアウト・クリップを使うのもそのくらいの頻度でしかないので、然程丈夫さは必要ないかも知れません。

でも、必ず使うクリップですから、私たちはアメリカから定期的に調達しています。チャネル・バランサーを交換したいという方は、交換の際にはこのテイクアウト・クリップも交換するようにして下さい。

<関連記事>: インシュレート・サッシのバランサー交換 (2019年9月11日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

コンテンポラリー・デザインのドアノブ

Pismo

こちらは、クイックセット(Kwikset)とワイザー(Weiser)の2社から新しく発売されたドアノブ、「Pismo」です。

スクエアにも見えるシャープなデザインですが、細かな部分に曲線を使い、シンプルですが温かみを感じさせるドアノブです。

色は、写真のアイアン・ブラックだけではなく、ベネチアン・ブロンズやクローム色、ツヤ消しのクローム色やニッケル色があります。

また、鍵(キー)が掛けられる外部ドア用、内鍵を掛けられるトイレ用もありますから、おうちのドアノブをこれで揃えることも可能です。

ドアノブ一つを取っても海外のものは何故かオシャレですから、輸入住宅の新築やリフォーム・リノベーションの際に使ってみては如何でしょうか。きっと、愛着のあるおうちになると思いますよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , |