お知らせ : ページ 194

ヴァイスロイはもうないかも・・・

ヴァイスロイ社製掃出しサッシのロック

先日、お客様からヴァイスロイ(Viceroy)社の掃出しサッシのロックが破損したので、新しいものを手に入れたいと相談を頂きました。

ヴァイスロイの担当者とは、昔コイル・バランサーの調達で何度かやりとりをしたことがあります。

そこで、この件でもメールで部品が手に入るかどうかを問合せしたのですが、うんともすんとも返事がありません。

ちょっとおかしいと感じて、ヴァイスロイのサイトを検索した処、サイト自体が見当たりません。どういう状況なのか、他のサイト記事も検索してみたのですが、どうやら倒産してしまったらしいのです。

ヴァイスロイは、サッシだけでなく輸入住宅全体をキットとしてカナダや日本に販売していたのですが、彼ら独自のパーツを使った資材も多く、部品メーカーから直接購入するのが難しいこともあります。

そういう状況の中、この掃出しサッシのロックは、似たものこそあれ全く同じ形状の部品は見つかりません。

お客様に詳細を教えて頂き、ロックに於いて肝心な部位だけを調達して、そこに既存の付属パーツを組み付けて取り付けるという離れ業を提案することとしました。

勿論、それが出来るかどうかは、やってみないと分かりませんから、それを承知で挑戦してみるかどうかをお客様にお聞きしました。ダメ元でもいいからトライしたいという話になって、後日部品メーカーから取り寄せてみました。

それをお客様にお送りした処、見事部品を組み合わせて無事取り付けることが出来ました。やってみるものですねぇ~。全てがこんなにうまくいくとは限りませんが、諦めない気持ちが成功を導くのかも知れません。

<関連記事>: これもなかなか手に入らない (2019年2月26日)
<関連記事>: 同じものがなくても代替えは手に入るかも・・・ (2017年11月8日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , |

ここまで錆びると動かないかなぁ~?

錆びた掃出しサッシの戸車

お客様からマーヴィン(Marvin)社製掃出しサッシ(スライディング・パティオドア)と思われるドアの下に取り付けられた戸車の交換を相談頂きました。

早速、マーヴィンに問い合わせをした処、この戸車はマーヴィンのものではないという返事がありました。

つまりどこの輸入サッシのものか分からないという状態です。

ただ、今回もいつもと同様窓部品のメーカーに直接確認をしてみたら、同じ形状・同じサイズのものが見付かりました。それにしても、ここまで錆び付いてしまうと、いくら樹脂製の滑車でも動かなくなってしまうでしょうね。

輸入の掃出しサッシには重い強化ガラスがペアで取り付けられていますから、その重量も50kg以上はあると思います。それを支えるだけの強度が、この戸車には備わっているのですから、それは大したものだと思いますが、ドアを外してこの戸車を確認したお客様も大したものです。

屋外からの雨や風を受ける掃出しサッシ。動きが悪くなってきたと感じたら、15年程度で戸車のチェックをするといいかも知れませんね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

不具合のあるケースメントのオペレーター

ミルガード製ケースメントのオペレーター

親族の不幸で昨日・一昨日は、通夜・告別式があり、記事を書くのも滞っておりました。

その間にも、いろいろなお客様から輸入住宅の修理・メンテナンスについてお問い合わせを頂きました。

その中で千葉県勝浦市からご相談頂いたのが、ミルガード(Milgard)製ケースメント(辷り出し窓)のオペレーター。

詳しい不具合についてはお知らせ頂いておりませんが、写真を見る限りクランクハンドルで動かすオペレーターの回転軸が折れてしまっているような感じです。また、オペレーター以外にも開閉を行う為の金物類が、至る処錆び付いているようにも思います。

お客様には推測出来るオペレーターの種類(サイズや開き勝手など)をご案内した上で、該当するであろうパーツの詳細をお知らせしました。ただ、頂いた写真だけではちゃんと分からない細かな部分もありますから、今後もう少し詰めた上で見積や商品の手配を進めるつもりです。

こうした部品の交換は、然程難しいものではありませんが、ペアガラスの入った建具(障子)はそこそこ重いですから、いい加減な手順で分解していって、いきなり建具を地面に落とすなんてこともしばしばあります。

そういう点では、ビスを外していく順番を予め決めて、誰かのサポートを受けながら慎重に取外し・取付けをしていくことをお勧めします。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

たまには点検しましょう

輸入水栓の吐水口用網ブタ

キッチンや洗面の輸入水栓には、吐水口にエアレーターと呼ばれる網ブタが取り付けられているのを知っていますか。

非常に細かなメッシュのステンレス網が付いていて、上水道に紛れ込んだ砂粒や小さなゴミをストップしてくれます。

水道水はきれいなものと普通に思っているでしょうが、道路に埋められた土管が割れていたり、交換工事で土管を外したりすると土や異物が水道の中に入り込むことがあるのです。

それが飲み物や料理に入ってしまうと大変ですから、輸入水栓にはこうした網ブタが蛇口の先に付けられているのです。

ただ、ご覧のように長年の使用で異物が溜まってくることがありますから、時々これを外して掃除をしてやることが必要です。こういうことをあまり気にしていない日本人も多いと思いますが、一度チェックしてみては如何でしょうか。

都会では、戦後に埋設された土管の劣化が問題となっていますから、きっと水道水の異物はこれから増えてくると思います。ですから、こうした網ブタがある水栓金具を使いたいものですね。

あと、網ブタの網が劣化して破れた時は、新しいものに交換するようにして下さいね。これも消耗品ですから・・・。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , , |

後付けだって、大丈夫

輸入玄関ドアの防犯対策

先日、メンテナンスについて現地調査を行ってきた輸入住宅の玄関ドア。

ファイバーグラス製のダブルドアで、ステンドグラスも美しいですね。

築17年のおうちのドアですが、セキュリティという点では少々不安に思っていらっしゃることがあるとのこと。

まず鍵が1つしかないということ。ロックのラッチバーが外から丸見えということ。鍵(シリンダー)自体も古くなってきているということ。

この3点に於いて改善をしたいというのが、今回の要望でした。

そこで、お客様と協議を行い、以下の対策を施すこととなりました。まずは、ダブルロックとする為に、もう1つデッドボルトを追加します。それも普通のデッドボルトではなく、最新のスマートロックKEVOを取付けることとしました。

クイックセット(Kwikset)のKEVOは、iPhoneなどのスマート・デバイスを連携させると指のタッチ一つで鍵の解除やロックが可能となりますし、キーを持ち歩くことも要らなくなります。

尚、携帯を持たない子供さんやお年寄りは、通常のキーの代わりとなるFOBキーと呼ばれる小さなタグを持っていれば、同様に指で操作が可能となります。

そして、デッドロックのラッチバーを見えなくする為に、2ヶ所にガードプレートを装着します。このガードプレートは、厚さが3.4mmもあるステンレス製ですから、バールでもそう簡単にはこじ開けることが難しいヘビー・デューティ仕様です。

そして、古いデッドロックのシリンダーもスマート・キーという新しいタイプのものに交換して、玄関ドアの2つの鍵と勝手口の1つの鍵を全て同じキーで開けられるように変更します。

また、スマート・キーのシステムは、万一キーを紛失してしまった時でもシリンダー内の設定を変更して、新しいキーが使えるようにすることが可能です(その後、古いキーは使えなくなります)

あとは、ディンプルキーのタイプにすることも出来ますが、今回は取り敢えずここまでの対策を実施する予定です。

<関連記事>: 鍵を差さないスマート・玄関ロック 「Kevo」 (2013年11月10日)
<関連記事>: 輸入玄関ドアの安全対策 (2012年2月4日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , |

人によって、事情があります

私が手掛けた築20年の輸入住宅

20年前に愛知県豊田市で新築させて頂いたお客様のおうちですが、この度売却を検討されることになりました。

娘さん夫婦が京都に拠点をお持ちで、お孫さんのお世話をしがてらそちらに暮らしを移されるということで、慣れ親しんだ我が家を手放す決断をされたそうです。

お客様も新築した時の思い入れが強く、この家を壊して更地で売るということだけはしたくないとのことで、どうやって売ったらいいか私に相談をして頂いた状況です。

インテリアは全てドライウォールで仕上げ、フローリング等の内装材も全て無垢材。手に触れるもので、フェイクなものは一切ありません。照明器具も全て美しい輸入照明を採用していますし、全館空調の設備も完備していますから、当時としては相当本格的な輸入住宅でした。

ですから、その後新築を計画中の何人かのお客様をご案内したこともありますし、そこで素敵というお言葉も頂きました。

そうは言っても、日本の不動産の売買では、いい素材やいいデザインを価格の評価基準にしてくれません。素敵なおうちを二束三文で売ってしまう状況は、何とも悲しく情けなくなりますが、仕方ないかも知れません。

私ならちゃんとリノベーションやメンテナンスを行って、家の価値を上げた処で売買の話をして欲しい処ではありますが、そこまでお金を掛けられないという事情もよく分かります。私としても出来る限りのお手伝いをするつもりですが、やっぱり手掛けた家が他人の手に渡るということには、複雑な思いがありますね。

欧米のように、手入れの行き届いた古いおうちが高く売れるという社会に、日本も早くしなければいけません。でないと、建物の価値が過剰に低く見なされ、どんどん失われていく文化しか残っていかないと思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 日常日記 | タグ: , |

専用塗料を使わなければ、本物には見えません

ベタ塗りした木目調ファイバーグラス製勝手口ドア

今日、愛知県半田市の輸入住宅へ現地調査に伺いました。

お客様が築17年前後の家を購入されて、入居前にメンテナンスをお願いしたいという相談でした。

主には、玄関ドアと勝手口ドアのメンテナンスで、防犯性の向上と塗装の塗り替えがご相談事項です。

写真は、その勝手口。ウッドグレインと呼ばれる木目が刻まれたファイバーグラス製のドアですが、茶色のベタ塗り塗装が劣化して剥げてきています。

元々はファイバーグラス・ドア専用の木目塗料で塗ってあったのですが、そういう塗料を知らない塗装業者が普通のペンキで塗り潰してしまったようです。ですから、木目を出す為の凹凸は見えるのですが、色の濃淡が出ない為本物の木のイメージが演出出来ていない状況となっています。

こういう状況では、少し色が濃い木目塗料を使って木目を再現するという方法も可能ですが、ドアにはめこまれた上げ下げ窓が白い枠になっていますから、ドアも白く塗装してもいいかも知れません。

アメリカでも古くなった木製ドアを白でベタ塗りするということをやりますし、そういう感じがアメリカンなイメージを彷彿させるようにも思います。勿論、お客様の好みの問題がありますから、無理に白にする必要はありませんが、そういう手法も結構いけると思います。

白以外の赤や青でドアを塗装するというのも更にアメリカンですが、このおうちは少し和風テイストを外観に残していますから、そこまで踏み込んだ冒険をする必要はありません。木目だから茶色のペンキをベタで塗る。そういうのって、センスのないペンキ屋さんの発想で、やっぱりいけてないですよね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: リフォーム・リノベーション | タグ: , , , , |

ロック解除は、相当大変

スターブライト・サッシのロック破損

山口のお客様から、スターブライト(Starbrite)という輸入サッシメーカーのロックが破損したという相談を頂きました。

あまり聞き慣れない窓メーカーのケースメント・サッシですが、ロックが掛かったまま開けられなくなったそうです。

写真を見させて頂くと、どうやらこのサッシはマルチポイント・ロックと呼ばれるシステムを採用しているようです。いわゆるロックレバー1ヶ所で2~3ヶ所のポイントで鍵が掛かるという安全性や耐久性が高いタイプのロック・システムになっています。

逆に言えば、サッシに歪みなどが生じたりして、建具が窓枠に引っ掛かって開閉が固くなるような場合には、ロック・システムがうまく動かなくなり、無理に鍵を掛けようとするとご覧のようにレバーが折れてしまうというトラブルが発生します。

レバーが破損した時に、鍵が掛かっていない状態であれば、窓を手動で開けることが出来ますが、一旦ロックされてしまった状況となると、防犯性が高い分ロック解除も至難の業となります。

こういう場合の解除器具があればいいのですが、そんなものを作ったら空き巣や泥棒の手にも入ってしまうでしょうから、どこかで販売しているということもありません。

お客様は室内側に残った金物部分を破壊して、ロックが外せないか考えているようですが、そこを壊した時に今後どう鍵を掛けるかということまで考えていないかも知れません。

ここ名古屋からは相当遠いですから、出張旅費を考えてお客様は地元の工務店で何とかしてもらおうとしているようですが、サッシそのものを壊してしまっては意味はありません。

急がば回れの如く、お金は掛かってもちゃんとした専門家の処で直して頂いた方が、時間もお金も反って少ないかも知れません。何れにしても、私の方で出来得る限りのアドバイスはさせて頂きましたよ。皆さんもマルチポイント・ロックが変に感じたら、早めにプロへ修理を依頼して下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

こんなに短いバランサーもあるんです

短いチャネルバランサー

こちらは、瀬戸市のお客様用に調達したチャネルバランサー。

長さは、25cm(10インチ)しかありません。

普通、窓と言えば高さが1mか1.2m程度ですから、上下に建具が並んだ上げ下げ窓のシングルハング・サッシであれば、バランサーは45cmから55cmくらいが一般的です。ですから、全長25cmは極端に小さいことがお分かり頂けるのではないでしょうか。

このバランサーが使われている窓は、廻り階段の下にあるトイレに設置されていて、トイレの奥の方の天井が少し低くなっているのです。

また、高さを少しでも稼ぐ為に、便器のロータンクが通常より少し手前側に設置されているので、奥の方には飾り棚が付けられています。

飾り棚と天井とに挟まれた形の窓ですから、その高さは60cmくらいしか取れないということで、こんな小さなバランサーとなってしまったという訳です。

文字で状況を説明すると、なかなか想像することが出来ないかも知れませんが、限られた敷地内で目一杯の間取りを考えなくてはいけない日本の住宅事情では、こうした窓を使わざるを得ない状況も生まれるのです。

こんな短いバランサーは、年に1度調達依頼を頂くかどうかですが、常に依頼があるということはどこでも同じ住宅事情があるということなんでしょうね。

でも、アメリカでは滅多に使わないような小さなサッシ用ですから、私たちが調達する部品メーカーも限られてきます。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |

爪が出なくなったら、交換しましょう

マーヴィンのトリムラインパティオドア用モーティスロック

こちらは、マーヴィン(Marvin)社製トリムライン・スライディング・パティオドアに付いているモーティスロックと呼ばれる金物です。

防犯上重要な部分については、頑丈な金属で作られていますから、これを破壊して泥棒が侵入するということは殆どないと思います。

ただ、鍵を解除する為のロックレバーが折れてしまったり、ロックの鍵爪がちゃんと動かなくなって、サッシの開閉が出来なくなることはよくあります。

ロックレバーの破損は、鍵爪とそれを受けるサッシ枠側のストライク・プレートの位置がずれて、無理に鍵を掛けようとする場合などに起こります。

輸入サッシは、掃出しサッシに限らず、どんな形状のサッシでも操作が軽く出来るように作られていますから、無理に操作しないと動かないという状態は、正常な状況ではないと考えるべきです。

鍵爪が出てきたままになったり、出てこなくなったりする場合は、鍵爪を動かす為に内蔵された小さなバネが外れてしまったか、欠損してしまったかが原因です。

出てきたままになると受け側に鍵爪が掛かったままになりますから、ロックが解除出来ません。(泥棒も壊せない金物ですから、これを解除するのは、相当困難です)出てこなくなると鍵を掛けることが出来ませんから、防犯上の心配がありますね。

何れにしても、破損する前には必ず予兆のような現象がありますから、その段階で放置せずに専門家に相談すべきだと思います。勿論、単純にモーティスロックを交換すれば直るという問題であれば、部材を手配するだけですから、大きな問題にならないはずです。

こうしたロック部品も消耗品です。車のブレーキが利かなくなる前にブレーキ・パッドを交換するのと同じですから、こんな処でグズグズしてケチっていてはダメですよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートをして欲しい、私と話をしたいという方は、お問い合わせ下さい。全国どこでもご相談を受け付けます。

窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつかご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。

※ 「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。古い日付の記事は、内容や価格が更新されている場合があります。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , |