タグ別アーカイブ: 自然素材
集成材の柱
先日、他社建築で基礎の上に載せる土台の木、ダッカーウッドのお話を書きましたが、今回その上に集成材の柱が立ちました。 この他社の現場は在来工法ですので、私たちの2x4工法の輸入住宅のように土台の上に床組みを載せてから、柱や … 続きを読む
昔は、いいハンドルを使ってますねぇ
昨日は、輸入住宅の窓やドアのメンテナンスの相談を10件近く頂きました。いつもは数件程度でしたから、個別にそれぞれ対応するのが大変でした。そうした相談のうちの一つをご紹介しましょう。 この輸入の掃出しサッシのメーカーは、北 … 続きを読む
土台の木の違い
今日は、一般的な住宅会社の土台伏せの模様を書かせて頂きます。 土台とは、立ち上がり基礎の上に載せる角材を言います。最近は、コンクリートの基礎の上に床下の通気を促す目的や直接土台を載せた時に起きる結露を防止する為に、基礎パ … 続きを読む
屋外サウナは如何でしょうか?
あるお客様から、兵庫でカナダ製の樽型サウナを設置したいので見積をして欲しいというご依頼を頂きました。 写真は、デッキに置いたバレル・サウナですが、半球型のスモーク・レンズが付いていてサウナに入りながら景色も見られるなんて … 続きを読む
フルログのセトリング
ログハウスには、おおまかに2種類が存在します。 材木を角材にして組み立てたマシンカット・ログと丸太のままを利用したフル・ログ(ハンドカット・ログ)。比較的安くメンテナンスも簡単なのが、マシンカット・ログですが、ログハウス … 続きを読む
アンダーセン窓のコンバーション・キット
昨日、日進市の輸入住宅 H邸で古いアンダーセンの窓の改良工事を行いました。 古いナローライン・シリーズのダブルハング・サッシは、吊り糸の付いたバランサーを使って建具(サッシュ)を上げ下げしていたとお話ししましたが、今はそ … 続きを読む
きれいに咲いた庭のサツキ
うちの裏庭(裏庭と言ってもただの狭い通路ですが)でサツキが咲いていました。赤いサツキの花が多いですが、うちには白いサツキも咲いています。 ついこの間までコートを着ていたのに、今日なんか初夏の陽気です。いや~、車の中は熱帯 … 続きを読む
木製ダブルワイド・ガレージドア
このガレージドアを持つお宅は、名古屋市天白区で2002年に竣工したレンガ積み輸入住宅 H邸。 新築から13年も経つのに、イギリスの納屋風のドア・デザインはその美しさを保ったままです。 一見すると横引きか開きのような感じの … 続きを読む
マーヴィン・サッシの古いグライダー
グライダーというのは、引違いサッシのこと。 輸入サッシでもアルミクラッドだと室内側が木製なので、和室にもよく使われる窓でした。この窓もそういった意図で施工されたのでしょう。1996年施工ですから、丁度輸入住宅ブームも真っ … 続きを読む


