タグ別アーカイブ: 外構デザイン
フレンチ・スタイルのキャノピー
キャノピーという言葉が聞き慣れないという方もいると思いますが、キャノピーとは窓(サッシ)やドアに直接雨が当たらないようにする庇(ひさし)を指します。 庇は、太陽の強い日差しを遮って、室内へ伝わる熱を緩和するだけでなく、雨 … 続きを読む
赤外線の見えないフェンス
師走ですから、最近は防犯の話題を多く取り上げるようにしていますが、今回は建物の防犯ではなく、家の周囲の防犯についてご紹介したいと思います。 それが、この敷地用防犯センサー。 敷地の四隅に赤外線の光線を発射するセンサー機器 … 続きを読む
こじ開けられた門扉
鉄の頑丈な門扉ですが、塗装は傷付き、ロックの受け金具も変形してしまいました。最近の空き巣は、本当に手荒な手口で侵入してくることがこの様子からも分かりますね。 また、大手の警備会社の防犯機器を設置して、そのステッカーがしっ … 続きを読む
Fyponの柱の塗装劣化
輸入住宅の玄関ポーチの屋根を支える円柱(コラム)。 美しくデザインされた形状は、まさに輸入住宅に相応しいと言えますね。こうした柱材は、通常木製のように思われがちですが、ファイポン社の製品のように硬質ウレタンで成型されたも … 続きを読む
住宅メーカーさんからもご依頼がありました
私たちが付き合いのある輸入資材商社さんから、とある大手の住宅メーカーさんの工事を請けてもらえないかというお話がありました。 既に新築のおおよそは完成しているのですが、そこのデッキ・ポーチにポーチ柱や手摺を後付けで取り付け … 続きを読む
ブロックは、境界杭から控えます
赤い境界杭が、土地の角のところに入れられています。 これは、先日敷地調査に伺った際に撮った写真ですが、よくある境界杭の光景だと思います。境界杭の外側にコンクリート・ブロックを積んでその上にフェンスを施工したのは、外側の土 … 続きを読む
井戸の処理
大昔、水利があまりよくなかった場所には井戸が掘られていました。そうした井戸は、ここ名古屋近辺でも未だに残っている状況です。 更地にされたこの場所でも、井戸であったであろう場所に空気抜きの筒が入れられた盛り土がしてありまし … 続きを読む
庇のない場所に設置された木製輸入ドア
先日、勝手口として取り付けられた木製ドアの枠の木口が劣化して開いてきたというトラブルについて書きました。 そのドアと同じように、屋外用として庇(ひさし)がない状況の場所に設置された木製ドアがどうなるかをお見せしたいと思い … 続きを読む
精度や強度の高い外壁レンガは、こうして作られる
以前、Hanson Brickというレンガ会社だったところが、Forterra Brickに名前を変えて新会社を設立しました。外壁用の積みレンガについては、色やバリエーションが少し豊富になったこと以外は特に変わりはないよ … 続きを読む