タグ別アーカイブ: 自然の摂理
相当放置してましたね
バルコニーに出る為の輸入の掃出しサッシですが、ハメ殺し(FIX)側の固定ドア下端の木製フレームがゴッソリなくなっています。 新築から20年以上経過した輸入住宅ですが、外側のアルミ板の裏側が露出するまで木が腐っているという … 続きを読む
輸入のグラスウールは、こんな施工?
今でもそうかも知れませんが、私はグラスウールを施工しないので、輸入の断熱材が昔こうだったということしか分かりません。 昔の輸入のグラスウールは、クラフト・ペーパーと呼ばれる油紙のようなものが表面に張り付けてあるだけのもの … 続きを読む
通気穴のあるペラ ウィンドウ
お客様からペラ(Pella)のアルミクラッド・ケースメントが腐ってきたので、相談に乗って欲しいという問い合わせを頂きました。 ご覧のように建具(障子)の下端の木部が黒ずんで腐ってきている。 状況からして、横殴りの強い雨風 … 続きを読む
こうなったら、交換です
上げ下げ窓で下窓だけが開閉するシングルハング・サッシ。 そういった形式の樹脂サッシの多くに、写真のようなチャネルバランサーと呼ばれる金属部品が付いています。 ただ、窓という場所柄、外の雨水や室内の湿気に常に晒される状況に … 続きを読む
養生テープは気を付けて!
昨年12月にヤマハ製の木製玄関ドアの塗り直しを行いました。 お客様から請け負ったリフォーム屋さんが、外壁塗装を行う前か後にドアの塗装をして欲しいというリクエストで、私たちは外壁塗装の工程に合わせてどの時期でも作業は可能で … 続きを読む
これだけ摩耗していると、ドアの開閉は難しい
輸入住宅のグラスファイバー製玄関ドアに取り付けられたドア・ヒンジ。 輸入のものはヘビーデューティーで丈夫なのですが、長年開け閉めしているとこのように金属がこすれて減ってしまいます。 噛み合わさったヒンジ・プレートの位置関 … 続きを読む
強い洗剤は使わない
15年前に施工された洗面の輸入水栓に付属していた排水ドレン管が、破断したので修理をしたいというご相談を頂きました。 ご覧のように銅の合金で出来た排水管が、途中で真っ二つに割れているようです。 昔修理をしたのか、コーキング … 続きを読む
フレームに内蔵されたチルトラッチ
先日、建具の上に取り付けられたチルトラッチについてお伝えしましたが、今日は建具を窓枠に固定するラッチ部分が、建具のフレームの中に内蔵されたタイプをご覧頂きます。 写真がその内蔵型のチルトラッチですが、操作する為のレバー自 … 続きを読む
錆び付いた浴室サッシの金物
湿気や水分の多い浴室には、腐らない樹脂製サッシを用いることがよくあります。 こうすることで一見輸入サッシのメンテナンスはしなくてもいいと勘違いされるお客様もいらっしゃいますが、人間の作るものでメンテナンス・フリーのものな … 続きを読む