タグ別アーカイブ: 自然の摂理
後付け屋根の雨漏り
こちらの部屋は、ペットの猫ちゃん用に後付けで造られたサンルーム。 ガラス屋根からたくさんの光が入って冬でも温かな空間になっていますが、その分夏は暑いかも知れません。 そんな部屋ですが、屋根と接している壁にはいくつもの雨垂 … 続きを読む
ウッドデッキは窓から少し離して
こちらは、神奈川県のお客様からご相談頂いているハード(Hurd)社製の掃出しサッシ(スライディング・パティオドア)。 ドア自体にも雨により木枠の腐りがあるのですが、サッシ自体の枠にも大きな黒ずみが出てきています。 現状は … 続きを読む
サーモグラフィって、単純だけど奥が深い
昨日、お休みを利用して、サーモグラフィを販売する会社が主催する無料の講習会に行ってきました。 以前にも参加したことがあるのですが、もう一度基礎的なことを勉強しようと再度講習を受けることにしました。 サーモグラフィは、TV … 続きを読む
浴室のサッシは、こまめに掃除
こちらは、浴室のケースメント・サッシに取付けられていたオペレーター等の開閉金物です。 錆がひどく、クランクハンドルを回そうとしても固くて窓が開けられない状態でした。 一番の原因は、錆付いて両端や中央部が曲がったり欠損した … 続きを読む
お金が掛かってますが・・・
こちらは、高級輸入サッシ コルビー アンド コルビー(Kolbe & Kolbe、K & K)のステンドグラス入りケースメント(縦辷り窓)です。 ペアガラスの中に金モールのステンドグラスが入れられています … 続きを読む
窓の締め忘れだけでは腐りません
神奈川のお客様からハード(Hurd、現シエラパシフィック)社のダブルハング・サッシについて、修理のお問い合わせを頂きました。 一見何事も問題ないように見えますが、上窓と下窓とが重なり合う「召し合わせ」と呼ばれる部分が黒く … 続きを読む
これでは湿気が入ります
グラスウールの断熱材は、水分や湿気が繊維の中に入り込むと断熱性能が極端に落ちてしまいます。 それを防ぐ為に、ビニールの袋に入れて密封しなければならないということを以前記事に書かせて頂きました。 私たちは、自然素材の羊毛や … 続きを読む
雨漏れは、やっぱりここから
昨年、家の妻壁の高い処に付けられている飾りの換気ガラリについて記事を書かせて頂きましたが、その時は家の外から見た状況で雨漏れのリスクのお話をさせて頂きました。 その時は、もしかしたらという想像の域で書かせて頂いていたので … 続きを読む
レバーの破損は、窓の歪みが原因かも?
愛知県のお客様から、窓メーカー不明の台形出窓(ベイ・ウィンドウ)に付いているケースメント・サッシのロック金物が破損したので手に入らないか、という相談を頂きました。 ご覧のように、レバーが根本からポッキリと折れてしまって鍵 … 続きを読む