お知らせ : ページ 315

輸入住宅メンテナンス用部品が入荷

ミルガード(Milgard)社のシングルハング・サッシ用バランサーを始め、掃出しサッシの網戸の取っ手やバタフライ・クリップ、ガレージ・モーター用レール部品、ケースメント・サッシ用の開閉金物など、多くの部材が到着しました。

これらの部品は、全て違うお客様向けに調達した商品なんですが、こんなにいろいろあるとそれぞれに発送するのが結構大変です。

でも、これって、これだけ多くの輸入住宅ユーザーの方がお困りになっていることの表れですよね。勿論、NETを見ない人や私たち ホームメイドのことを知らないお客様もいらっしゃるでしょうから、氷山の一角に過ぎません。

私たちは、小さな零細ビルダーでNETに情報を上げるだけしかやっていませんから、こうして修理用部品を手に入れることが出来た皆さんは、ほんとご縁だと思います。

それにしても、ほんといろいろな部材がありますよね。寸法やメーカー名、品番などが特定出来た輸入部品は、殆ど全て調達してきたと自負しています。(それぞれの部品の詳細については、またの機会にご紹介します)

ただ、アメリカサイドの手数料や輸入時の送料等が、部品代に比べて高くなるケースもありますから、それで見積をキャンセルされるお客様もいらっしゃいました。

部品の特定や調達にはそれなりの時間と手間が掛かりますが、それをご理解頂けない方もいらっしゃいますね。それはそれで仕方ありませんが、それでおうちが修理されず放置されたりしているとすれば、何とも悲しい限りです。

皆さんのおうちは、お金を掛けて直すだけの価値がありますか。それとも、すぐに建て替えるのを前提にした家でしょうか。

輸入住宅の部品や修理・調整でお困りの方は、お問い合わせ下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

<関連記事>: バタフライ・クリップ 531 (2015年7月8日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

30年前の木製玄関ドア

名古屋市千種区のお客様から玄関ドアの塗り直しのご相談を頂きました。

たくさんのレイズド・パネルが組み合わさった、重厚でクラシックなデザインの輸入の玄関ドアですね。30年の間に何度か塗り直しをされたようですが、写真を見させて頂く限り、それ程しっかりした塗料は塗られていないようです。

でも、素材はチーク材が使われているせいか、傷みは殆どありません。いいものは、長持ちするんですねぇ。かつては、柿渋を塗っていた時期もあったそうです。

それでも、ドアの下の方などは雨の跳ね返りなどによって変色も見受けられますので、今のうちに防水対策をしておくに越したことはありません。汚れがひどい場所は染み抜きなどをして、それからパラペイント社製ティンバー・ケアのナチュラル・クリア色を塗ろうかと考えています。

きっといい感じに仕上がると思いますよ。

<関連記事>: 30年も前の玄関ドアでも、これだけ蘇るのです (2017年12月6日)

新築の依頼をされたい方や家のメンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

玄関ドア枠の劣化

屋根がある玄関ポーチなら、あまり劣化することはないんですが、横殴りの風雨が当たるような場所だったりすると、ドア本体ばかりでなくこうしてドア枠も黒ずんで腐ってしまうことがあります。

輸入住宅ブームの時は、ティンバー・ケアのように外部用の木部塗料でいいものがありませんでしたから、仕方ない部分はありますが、木製ドアの劣化は常に私たち 輸入住宅ビルダーの課題でもありました。

今回のドア枠の外側には、大きめのブリック・モールディングという木製飾り枠も付いているのですが、そこも含めて交換が必要です。私の推測ですが、コンクリートで作られたカルチャード・ブリックが外壁に張られているのですが、そこに染みた雨水がブリック・モールディングに伝ってきたのではないかと感じています。

コンクリートは吸水性がありますから、湿気った状態で木製部材に接しているとその木部にも水が染みてしまうように思います。

玄関ドアや勝手口ドアの周囲にカルチャード・ブリックを張って豪華にするというデザインが昔流行りましたが、雨が当たるようなところでは同様のトラブルが発生するかも知れません。

輸入住宅にお住まいで心当たりのある方は、どうぞご注意下さいね。

輸入住宅のメンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

ミルガードのサッシュ・ロック

Milgard社の上げ下げ窓(シングルハング・サッシ)を固定する際に使うポジティブ・アクション・ロック。

私の記憶だと、ハンドル・バーを下に倒すとロックが外れて窓が上げられるという仕組みだったと思います。写真は、そのハンドル・バーが根本でポッキリ折れてしまい、ロックすることが出来なくなったという感じだろうか。

まあ、プラスチックで出来たパーツですから、経年劣化してきたところでロックが外れず、思いっきり強く押したりして折れてしまったんじゃないかと思われます。

ロックが外れにくくなった原因は、サッシ枠やサッシュ(建具)の変形ではないかと思いますが、こうした問題は建物自身の歪みに依るところが大きいのではないかと思う。

変形が簡単に直るかどうかは現物を見てみないと分かりませんが、窓やドアを無理やり開閉することは部材を傷めることにつながりますから、トラブルと感じた際は極力私たちのような専門ビルダーに相談して欲しいものです。

輸入住宅の修理や調整でお困りの方は、お問い合わせ下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

<関連記事>: ミルガードの愛用者は、しっかりもの? (2014年9月15日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , |

書斎から眺めるオールド・ハーレー

先日、お伺いした愛知県東海市のお客様 N邸に伺った際の一コマ。

以前から古いハーレー・ダビットソンをおもちだったのですが、このバイクはどんどんパワーアップしてきています。このおうちにやってくる前からいろいろと手を入れていたのですが、毎回お会いするごとに少しずつ変化していました。

お客様のお話では、オリジナルのデザインに限りなく近い形に戻ってきているとのこと。ハーレーには詳しくない私ですから、どんな形がオリジナルなのか全く分かりませんが、クラシックな感じになってきていることは間違いありません。

こうやって自分で手を入れたバイクを書斎の窓から眺めながら、ボ~ッとするのって楽しいでしょうね。私も昔はバイク乗りでしたから、その気持ちは分かりますよ。

家づくりって、自分の豊かな暮らしを実現することですから、夢や趣味を反映させることって大切なんですよ。勿論、それには終わりはないんですけどね(笑)

豊かな家づくりを実現したい方は、ご相談下さい。

作品紹介:3連ガレージの大人のレンガ積み ~N邸~

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: プランニング | タグ: , |

鍵を失くしたら・・・?

愛知県春日井市のお客様から北欧系輸入住宅によく使われるスウェドア(スウェーデン・ドア)の鍵について問い合わせを頂きました。

鍵自体は何の問題もなく使えているそうですが、子供さんに渡していたキーが1本なくなってしまったらしいのです。どこかで落としてしまったのでしょうが、どうしても見つからない。

万一誰かがそれを拾って、自宅に侵入してくるとも限りませんから用心の為に違うキーに交換したいとのこと。Swedoorのキーはディンプル・キーですから、防犯性は高いのですが、キー自体を落としてしまった場合は、どうしようもないです。

北米系のクイックセット社(Kwikset)のデッドロックのようにキーの山のデザインを変更できるシステムが付いていれば、シリンダーを交換せずにキーを交換するだけで済むという製品もあるのですが、スウェドアはキーシリンダーも交換しなければなりません。

現在、このドアの輸入代理店に問い合わせをしていますが、お盆休みのせいかまだ交換シリンダーの供給について回答がありません。ですから、休み明けの来週早々にでも再度連絡してみます。

輸入ドアのドアノブや鍵についてご相談のある方は、お問い合わせ下さい。窓やドアの修理・メンテナンスの概要は、リペア&メンテナンスのページをご覧下さい。

<関連記事>: スウェドアの鍵交換 (2015年8月29日)

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 健康・安全 | タグ: , , |

お庭じゃなくてもいいかもね

今日ご紹介するのは、タイル・カウンターのガーデン手洗いです。

全面に細かなタイルを張った手洗いカウンターは、なかなか可愛らしいと思いませんか。手洗いボウル(シンク)も陶器製ですから、相性もばっちりです。

また、このガーデン手洗いには、アイアン製の専用の脚も用意されていますから、カントリー・デザインの輸入住宅がお好きな方なら一目惚れでしょう。

私のお客様でもタイル・カウンターの手洗いシンクに古いミシンの脚を付けて、キッチン・シンクにした方がいらっしゃいました。

このガーデン手洗いは、出来れば屋根のある場所に置いて欲しいですね。雨ざらしでは、タイルも汚れるしアイアンの台座も痛みますから。

そういう意味では、室内の手洗いとしてオブジェのように飾ってもいいかも知れません。ただ、小さめですから、お子さんが手を洗う際には水が飛び散らないように気を付けてあげて下さいね。

こうしたデザインの商品や建築をご希望の方は、ご相談下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: 資材・商品 | タグ: , , , |

長持ちしてるなぁ~

20年近く前に設置したガス給湯器。新築から一度も換えたことはありません。機能的にはまだ大丈夫そうですが、稼働させると中から変な音がします。

通常、ガス給湯器の寿命は、10年程度と言われていますから、この給湯器は超長生きの優等生です。それでも、長年の風雪に耐えて外気に曝されてきましたから、機器の上の部分が錆び付いてきています。

騙しだまし使えば、きっともう少し使えるとは思いますが、いきなり壊れてしまったら、それこそお風呂にも入れません。

特に汗をたくさん掻く夏場や温まりたい冬場にお湯を使えないのは、ちょっとストレスになりますよね。ですから、こういう場合は思い切って機器を交換した方が無難です。

あと、給湯器に接するように植木が茂っているのは、異常燃焼や火災のリスクが生じますから、惜しいですが交換の際に伐採しますよ。

皆さんのおうちのガス機器も少し変な感じがしたら、早めにご相談下さいね。最近のガス給湯器は、エコジョーズという省エネ仕様になっていますから、光熱費も下がりますよ。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , |

カルチャード・ストーンと窯業系タイル

20年近く前に施工されたカルチャード・ストーンと窯業系タイル。

カルチャード・ストーンとは、コンクリートを石のような色や形にデザインした張りものの外装材(人工石)。そして、窯業系タイルは、焼きもののように釉薬を表面に塗って焼き固められたタイルを言う。

レンガ積みと違い、どちらも構造体の外壁に張り付いている状態なので、外装材の重量はそのまま構造体の負担となる。この写真は、その2つの外装材が一緒に施工された外壁だが、その取り合いの部分から割れが生じ始めている。

こうした状況を放置しておくと、そのうちカルチャード・ストーンやタイルが剥がれて脱落する恐れがあるから、早めに補修する必要がある。また、割れなどから外壁内に雨水が侵入することも考えられるので、放置しておくのは禁物だ。

また、カルチャード・ストーンは基本コンクリートの塊であるから、含まれているカルシウム分が雨と一緒に外に出てくる。(コンクリートは防水性がない為、雨が素材の中に染みてしまう)

見た目に格好いいカルチャード・ストーンやタイルだが、外装材として使う場合は、状態に応じてメンテナンスしないと剥がれて人に危害を与える場合もあるから要注意。

新築や家のメンテナンスでお困りの方は、お問い合わせ下さい。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: メンテナンス | タグ: , , , , , |

夏期休暇のお知らせ

8月12日(水)~16日(日)の期間、手づくり輸入住宅のホームメイドでは夏期休暇を頂きます。

建築のご相談や各種お問い合わせを希望される方はお早めに!

お電話の方は、TEL:0561-75-4087 へ。

※ この「お知らせ」ページは、「カテゴリー」や「タグ」のキーワードをクリックすることによって、興味のある関連記事を検索頂けます。どうぞご活用下さい。尚、写真及び記事の著作権は、当社に帰属します。無断での転載・引用はご遠慮下さい。

| カテゴリー: ご案内・注意情報 | タグ: |