タグ別アーカイブ: 屋根
2階の結露は屋根が原因?
亀山市のお客様から板張りになった登り天井(勾配天井)や珪藻土を塗った壁やその部屋の床材に染みが出たので、どうしてか教えて欲しいというご相談を頂きました。 現在は、窓を開けたりして部屋の換気をしているようですが、所々に水染 … 続きを読む
屋根裏結露を防ぐ棟換気
常滑市の輸入住宅で輸入サッシ等のメンテナンスを行っている現場です。 カナダのキャラドン(Caradon)という窓メーカーのサッシですが、金物類が破損し窓が開閉出来なかったり、ペアガラスから雨が染みたりしてきているので、部 … 続きを読む
新しい供給元を見付けました
以前記事に書かせて頂いたこともありますし、ホームページでも屋根材としてご紹介をさせて頂いている天然スレート。 東京駅やフランスのモンサンミッシェル、ルーブルといった歴史的な建物の屋根にも使われているスグレモノです。 フラ … 続きを読む
破風の通気穴は雨漏れの原因
先日、屋根付近からと思われる雨漏れの修理・メンテナンスを行ってきました。 破風と呼ばれる屋根の三角になった部分の軒裏に、穴明きの有孔ボードと呼ばれるケイカル板が施工されていました。(恐らく、屋根裏の空気を逃がす為に施工し … 続きを読む
久し振りに天然スレートの問い合わせ
以前ブルースフローリング用のWAXをご購入頂いた福島のお客様から屋根の葺き替えについてご相談を頂きました。 現在の屋根は、コンクリートの薄板に塗装を施したカラーベスト。 10年毎に塗り直しをすれば、60年程度は持つという … 続きを読む
屋根や壁の中も確認出来ます
こちらは、部屋の中に雨漏れすると相談を受けた輸入住宅の屋根の軒付近をサーモカメラで撮影したものです。 サーモカメラは、よくテレビで人間の体温や熱をチェックする為に使われるもので、色の違いで温度の違いを可視化出来ます。 そ … 続きを読む
新しい仕様の瓦棒屋根
先日、知多市の輸入住宅に隣接するガレージの雨漏れ修理をしているというブログ記事を書かせて頂きました。 その記事では、腐った木の構造材を新しくして、補強や雨漏れ防止の工夫も加えたということを書かせて頂きました。 今回は、瓦 … 続きを読む
いよいよ屋根の葺き替えです
今日、知多市のお客様の処に伺って、ガレージの屋根の葺き替え工事に立ち会ってきました。 雨漏れで腐った屋根の野地板や垂木を交換し、同様に腐った外壁の構造用合板や柱材(スタッド)、土台の交換を金曜日の段階で終えました。 昨日 … 続きを読む
ベランダ笠木の上端から?
今日、四日市市の北欧系輸入住宅で発生した雨漏れの検証を、屋根屋さんと大工さんと一緒にしてきました。 ケラバの屋根材を外し、壁手摺と接する部分を重点的に調べました。 その辺りが、1階の吹き抜けリビングの天井の雨漏れ地点と合 … 続きを読む